こんにちは!
今回は、“心温まるMMO”!『Sky 星を紡ぐ子どもたち』について実際にやってみた感想とおススメのポイントをご紹介したいと思います!
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』はどんなゲーム?
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』は、プレイヤーが“星の子ども”となり、失われた星々を元の星座へ導くことで、荒廃した王国に希望を取り戻していく感動のアクションアドベンチャーMMOです。
本作は、名作『風ノ旅ビト』の開発者が手がけ、世界中で数々のゲームアワードを受賞。
●日本ゲーム大賞「優秀賞」
●Apple「2019年ベストiPhoneゲーム」
●Google Play「ベストオブ2020(インディー/クリエイティブ部門)」
など、世界中で計25以上の賞を獲得している実力派タイトルです。
MMO(Massively Multiplayer Online)ゲームである本作では、インターネットを通じて多くのプレイヤーとリアルタイムで冒険を楽しむことが可能♪
ときには数百人規模のプレイヤーが同時に世界を旅することもあります。
対応言語は12言語におよび、まさに“世界中で愛されている”作品です。🌍✨
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』の進め方
・まずはチュートリアルを進めよう!
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』のチュートリアルは、とても丁寧でわかりやすい作りになっています!
そもそも操作自体がシンプルなので、ゲーム初心者はもちろん、ゲーム用語にまったく馴染みのない人でも、安心して始められる内容になっています♪

・先に進んでみよう!
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』で驚かされるのは、フィールドに触れるとダメージを受けたり、危険な存在が登場したりする一方で、「戦闘」や「経験値」といったシステムが一切ない点です。
このゲームはあくまで「探索」や「採取」が主な要素で、敵を倒すのではなく、「どうやって切り抜けるか」「どのようにやり過ごすか」を工夫しながら物語を進めていくのが魅力です!
さらに、探索中には数多くの謎解き要素が盛り込まれており、プレイヤーの知恵が試される場面も多数登場!
「光の力」を活用すれば、高所のオブジェクトに触れたり、離れた足場にジャンプして移動したりと、アクションの幅もどんどん広がっていきます。
また、ゲームタイトルの『Sky』は、キャラクターが空を自由に飛べることに由来しています。
空を飛ぶには「ケープ」と呼ばれるマントのようなアイテムが必要で、光の生物から「光の翼」を受け取ることでケープが強化され、飛行能力がアップしていきます。
光の生物と何度か交流を重ねると、好きなニックネームをつけることも可能になります。
彼らはキラキラと輝き、幻想的でとても愛らしい存在です。ぜひ積極的に話しかけて、仲良くなってみてください♪

・世界観を楽しもう!
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』では、美しく広がるオープンワールドを自由に駆け巡ったり、空を飛び回ったりと、まさに“自由な冒険”を体感できます♪
さらに、独特な雰囲気のBGMがその世界観に深みを与えており、没入感をより一層高めてくれるのも大きな魅力です!

・他のプレイヤーと交流しよう!
各エリアでは、自分を含めて最大8人のプレイヤーが同時に表示される仕組みになっています♪
登場時のプレイヤーは全員黒いシルエットで、誰が誰なのかはわかりません。
しかし、近づいて「キャンドル」を使うことで、相手の姿を見えるようにでき、さらにもう1本キャンドルを使えば「フレンド」になることができます!
フレンドになると「フレンドツリー」という関係性のレベルが登場し、キャンドルなどの「エレメント」を消費することで、エモートモーションの開放やチャット、ワープといった便利な機能が使えるようになります。
一緒に冒険しながらチャットでやりとりしたり、協力してストーリーを進めたりするのは『Sky』の大きな魅力!
また、2人以上でなければ開けられない扉もあるため、どんどんフレンドを増やしていきましょう!

・課金してみよう!
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』では、課金要素は主にスキンのみなので、無課金でも十分に遊び尽くせます!
とはいえ、季節ごとのスキンや特典を楽しみたい人には、ちょっとした課金がオススメ。
中でも私の推しは「シーズンパス(1600円)」!
年4回開催されるシーズンイベントで使えるお得な特典が手に入るパスで、買うタイミングはシーズンが始まった直後がベストです♪

『Sky 星を紡ぐ子どもたち』の残念に感じたところ
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』で残念に感じた点は、
1人では進めない場面がある点です、、、(協力プレイが必須の場所がある)
特定の扉を開けたり、一部の精霊や光の子にたどり着くには、2人以上のプレイヤーの協力が必要な場面もあるため、「1人でじっくり遊びたい」という人にはやや不向きかもしれません…。
とは言え、本作は協力プレイがとても楽しいので、最初は戸惑っても次第に「誰かと一緒に進む楽しさ」に魅了されていきます♪
見知らぬ誰かと手を取り合って道を切り開いたり、一緒に精霊を探したりする体験は、他のゲームでは味わえないSkyならではの魅力。
言葉を交わさずとも心が通じるような、そんな温かい交流ができるのも本作の醍醐味です。
協力が必要なシーンは、むしろSkyの世界観をより深く味わえるチャンスかもしれません♪
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』ユーザーレビュー
★★★★★
このゲームに星1を付ける人もいますが、私はこのゲームは最高なものであると思っています。
確かにバグは多いし、フレンド関係も色々あったりします。
でも、それ以上に私はこのskyのグラフィックの良さや暇なときに少しだけログインして自分の巣でぼーっとしたりskyの音楽をBGMとして聴いたりしている時間が大好きです。
★★★★★
ゲーム性としては二人いないと開けられない扉やムービーがやけに長いものもあるため、短気な方や攻略ガチ勢、せっかちな方には向かないゲームです。
“知らない誰かと協力する”という要素はこのゲームにおける主旨ともいえるものなので、見知らぬ誰かや、仲良くなったフレンドと共に空を翔ける楽しさを大切にしてください。
★★★
全部スキップ導入した方がいいと思う。長いし繰り返しのところとかウザったらしい。
二人と複数いないと開けられない扉一人でも開けれるようにして欲しい。
元から時間がかかるゲームなのにこういう無駄なところがあるせいで余分に時間を取られる。
★★★★★
人の優しさに触れた。
自分はskyを6年近くやっていますが出会った人すべてが優しいです。
一時期学校や部活のストレスで鬱になってしまったのですが、その時に人の優しさを知りました。そのおかげで今頑張れている自分がいます。
のんびり系のゲームなので人は選びますが、自分はおススメします。
『Sky 星を紡ぐ子どもたち』感想まとめ
今回は『Sky 星を紡ぐ子どもたち』をプレイしてみた感想をお届けしました!
まず、なんといってもビジュアルの雰囲気がとても優しくて、どこか温もりを感じさせてくれるのが印象的です😌
そして、ゲーム内のナビゲーションが物語風に進むので、気がつけばその世界観に自然と引き込まれているような不思議な感覚になります。
派手なグラフィックや刺激の強いゲームにちょっと疲れてしまった…という方にも、この作品はぴったりかもしれません。
落ち着いた色彩と、どこか懐かしいような空気感が心を癒してくれます。
また、リアルな環境音や、やわらかな光の演出、美しく揺れる炎の表現など、細部にまで丁寧に作り込まれていて、本当に息をのむような美しさです。
ぜひ一度その世界を体験してみてください。
戦闘要素や勝ち負けの概念がないため、アクションが苦手な方でも安心して楽しめますよ♪
基本プレイは無料なので、少しでも気になった方はぜひ一度ダウンロードしてみてください!











